8/7,8上田フェスティバル
- naoyan0708
- 2016年8月14日
- 読了時間: 2分
8月7,8日に上田フェスティバルに参加してきました。
7日は上田西高校、と対戦し、8日は中央中等高校、都留興譲館高校と対戦しました。
印象に残った対戦は8日の都留興譲館との試合でした。
B戦から始めて、前半2-0、後半4-0、計6-0で試合を終えました。 その後A戦を行ったのですが、ボールの保持率は6~7割あったと思いますが、引いて守ってきた相手を崩すことができずに無得点で終わりました。
逆にカウンターからのロングシュートを決められ、まさかの黒星となりました。
ただ、この試合の負けは必然だったように思います。
引いた相手に対して、なんのアイデアもなくボールをゴール前に入れるだけの攻撃で、ことごとくはじき返されていました。
相手を崩すための「駆け引き」に関して全くの無策だったと思います。
引いている相手をどうやって引き出すか、ボールを奪おうと狙っている相手のタイミングをどうやって外すか…
もっと考えなければならないでしょう。
駆け引きをするには相手をよく見なければなりません。
自分本位で物事を考えている人には相手の考えていることはきっとわからないと思います。
人との駆け引きは一朝一夕で身に付くものではありません。
いかに普段から他人の考えていること、思っていることを感じ取れるかが大切だと思います。
顔の表情や言葉使い、声のトーン、態度、行動など相手の微妙な変化に気づくことができるかどうかが勝負です。
これらは人との関わりの中でしか感度は向上しません。
スマートホンの文章からでは絶対にその変化に気づくことはできません。
常にこのアンテナを広げながら生活をして欲しいと思います。
上田まで足を運んでくださった保護者の皆様には心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。